MENU

下宝沢 蔵王大権現(山形県山形市)―3mを超す大迫力の蔵王権現

下宝沢蔵王大権現前の道

山寺から2つほど峰を超えた南側に下宝沢(しもほうざわ)という地区がある。ここはかつては蔵王山へと向かう参道だった。今では表ルートではない道になったが、やはり今でも蔵王山へと向かう道がある。

その道を山へと進んでいくと、鳥居と「蔵王大権現」と書かれた石碑が道端に現れる。

下宝沢蔵王大権現入口

鳥居をくぐってゆるやかな坂を上がると、奥には蔵があり右手には立派な民家がある一般の家の中庭に入ったかのような気持ちになるが、この蔵の中に、お目当ての蔵王大権現がいる。

蔵王大権現の入る「蔵」のようなお堂

管理人の方に許可をいただいて「蔵」を開けていただく。

中に入ると、正面に立派な厨子のようなものがあり、幕の下に大きな足だけが見える。すでに巨大さがこれだけでも十分に伝わってくる。しかしそこからは足以外は全く見えない。

蔵王権現の足

厨子のすぐ前まで行き、下から覗くようにすると、巨大な蔵王権現がカッと目と口を開いて私を見下ろしていた。思わず「うわぁぁぁ!」と声を挙げてしまう。

蔵王権現立像 像高3.64m 桜材

蔵王大権現

とにかく大きい!

下から覗きこむように見上げるという状態がまた演出効果を高めているとも言えるが、それにしても大きい。

3つの目には玉眼が入っているようだ。身体は青ではなく黒い。身体にまきついている条帛だけではなく、振り上げた独鈷杵まで赤い。

腕も足もかなり太く、迫力満点だ。

Shimohozawa_07

蔵王権現の足

昨年秋に蔵王権現の本家・金峯山寺(奈良県吉野)の7mを超える超巨大な3体の蔵王権現と向き合ってきた。さすがに本家はものすごかった。あちこちでいろいろな蔵王権現に会うが、本家・金峯山寺を除けば、この蔵王大権現ほどの迫力をもった蔵王権現はいないかもしれない。

金峯山寺像もそうだが、蔵王権現と言うと斜め下あるいは正面を見据えている。しかしこの像は完全に真下を見下ろすように作られている。お蔵のようなお堂に窮屈に厨子に入り、仕方なく下から見上げるしかないような状態になっているのかと思ったが、実はもともと現在のように下から見上げるように作られているのかもしれない。

蔵王大権現

説明板を読んでも、この像がどんな時代のものなのか詳細はよくわからなかったが、この像には会う価値がある。山寺に行くならば、ぜひこの蔵王権現にも会いに行かれることをお薦めしたい。

下宝沢 蔵王大権現

【連絡先】2020/1/30更新
山形市大字下宝沢282
TEL:090-1370-5691(拝観は予約のこと)
拝観料:志納

[mappress mapid=”3″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (8件)

  • ※旧サイトより模擬復旧

    yamataka
    2014年10月23日 6:57 PM 編集

    やはり写真があるのとないのでは全然ちがいますね。少しでも写真可の寺院が増えるといいです。
    このサイトを見て7月に「慈恩寺」の御開帳を見にいった時、「下宝沢蔵王大権現」も見てきました。
    台風の土砂降りと雷のなか自転車で行った甲斐がありました。ド迫力でした。良い情報有難うございました。

    この仏像の制作時期ですが、山形市教育委員会が出している「ふるさとの仏像」によると、
    頭部:室町時代以降(15世紀) 体部:江戸時代後期以降(18世紀)木造寄木造で内刳、首は差首だそうです。
    ここの写真で知ってはいたけど私も金峯山寺の蔵王権現以来の衝撃でした。
    やはり現場には行ってみるものですね。

  • ※旧サイトより模擬復旧

    ソゾタケ(管理人)
    2014年10月24日 7:15 PM 編集

    >yamataka様

    ブログをご覧頂き、本当にありがとうございます。

    写真があると違いますよね。お寺さんからすればいろいろと難しい部分も多いと思うので、
    可能であればありがたいなぁ、という気持ちでいつも聞いてみることにしています(笑)
    幸いにして許可していただけた時は、その仏像の素晴らしさを、ブログを見てくれた方々に
    できる限り伝えられるような写真を撮りたい、という思いでカメラを向けさせていただいています。

    それにしても、土砂降りの中であそこまで自転車で行かれたとは驚きました!ずっとゆるやかな上り坂ですし
    かなり大変だったとお察しします。あの怖い蔵王権現さんも、さすがにいつもより温和な顔で迎えて
    下さったのではないでしょうか(笑)

    像の時代、構成について詳細情報、本当にありがとうございます。頭部が室町、体部が江戸なんですね。
    ようやくスッキリしました。

    今後ともどうぞよろしくお願いします。

  • ※旧サイトより模擬復旧

    髙橋 司
    2015年7月19日 7:17 PM 編集

    このブログのおかげで、蔵王権現様を拝顔する事が出来ました‼︎
    写真を撮りたかったのですが、恐れ多くて撮れませんでした。
    お願いがあるのですが、このブログのリンクを私のブログに貼らせて頂いてもよろしいですか⁇

    ちなみに、私のブログはアメブロでシャンティのブログと言うで、山形県内の癒しのスポットや神仏様の霊場などを紹介させて頂いております。
    よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ※旧サイトより模擬復旧

    ソゾタケ
    2015年7月20日 11:06 AM 編集

    >髙橋司さま

    ご覧頂きましてありがとうございます!本当に素晴らしい蔵王権現様ですよね。
    あの圧倒的な迫力、下から見上げるという”演出効果”で、見上げたまま全く
    動けなくなった記憶があります。またぜひ拝観したい仏様です。

    リンク、もちろんです!山形へは、昨年、一昨年と訪れてすっかり気に入ってしまいました。
    また間違いなく訪れると思いますので、その時のためにブログを拝見したいです!
    ぜひURLを教えていただきたいです。

  • ※旧サイトより模擬復旧

    リュウザン
    2020年1月28日 7:14 PM 編集

    本サイト管理者の方へのお願いです。
    私は、下宝沢地区の住民です。
    連絡先の住所及び電話番号は、当時の蔵王大権現保存会会長のままとなっています。
    現在責任総代をつとめている方の住所と連絡先は次の通りです。
    住所:山形市大字下宝沢
    電話番号:090-1370-5691
    是非修正をお願い致します。
    又は、電話番号を削除願います。

  • ※旧サイトより模擬復旧

    リュウザン
    2020年1月28日 7:38 PM 編集

    本サイトでの地元の仏像をご紹介頂き有難うございます。
    先程のコメントで住所の番地が漏れていました。
    住所 山形市大字下宝沢282
    でお願い致します。
    何卒宜しくお願い申し上げます。

  • ※旧サイトより模擬復旧

    ソゾタケ(管理人)
    2020年1月30日 7:20 AM 編集

    >リュウザン様
    ご連絡ありがとうございます。情報が古く、ご迷惑をおかけいたしました。
    情報を更新いたしました。

    なかなか山形には行けませんが、大好きな土地でもあり、またぜひあ
    の素晴らしい蔵王権現様にお会いしたいです。

    今後ともどうぞよろしくお願いします。

  • ※旧サイトより模擬復旧

    リュウザン
    2020年2月13日 9:52 AM 編集

    ソゾタケ様
    早速の修正更新ありがとうございました。
    なおこの蔵王権現立像は、山形市の文化財に指定されており、春季例大祭は、苅田嶺神社祭神を遷座して6月10日に近い日曜日に執行しております。

コメントする

CAPTCHA


目次