平安時代– category –
-
平安時代
正覚寺(奈良県橿原市十市町)―地域を守る穏やかでおおらかな大日如来
大和高田から橿原市北部へと移動し、昼食をとるためにいったん箸墓の前にある三輪そうめん山本の三輪茶屋へ。にゅうめんのセットをいただく。 その箸墓と二上山のちょうど中間地点くらい、橿原市の十市町に正覚寺はある。このお寺は現在は地域の小さなお寺... -
平安時代
長谷本寺(奈良県大和高田市)ー長谷寺観音の当初の姿を遺すという美しい十一面観音
置恩寺から再び奈良盆地の中央へとくだり、大和高田市の市街地へと入る。 大和高田市は奈良県では最も人口密度が高いらしい。バブル期の大阪方面へのベッドタウンとして発展した経緯があるというが、中世より、高田城が築かれたり、江戸時代には高田御坊と... -
平安時代
置恩寺(奈良県葛城市)―絶妙なバランスで立つ凛々しき観音
2日目は4つの寺院を巡る。 まずは奈良盆地の南西、葛城山の山裾にある置恩寺へ。 奈良市街からは24号線と、今はまだ無料の京奈和道路の先行開通区間を通り、橿原市まで来て西へと方角を変える。左に大和三山を見ながら進み、當麻寺への道と同じルートで... -
十一面観音
西井戸堂妙感寺(奈良県天理市)― 天平時代の塑像の心木を収めた鞘仏
唐招提寺のあとは、近鉄奈良駅近くのさくらバーガーで、東京から来た友人3人と合流してお昼。 ここからは友人たちと奈良でもあまり知られていないような小さな寺院を訪ねて歩いた。 まず最初に訪れたのが、天理市街の西方にある西井戸堂集落にある妙感寺... -
十二神将
大善寺(山梨県甲州市)―ぶどうを持った平安時代の薬師如来と日光・月光菩薩
山梨県には素晴らしい仏像が多い、ということは、前回の大聖寺、その前の福光園寺のエントリでも取り上げたとおりであるが、甲府盆地の東の端、ワインで有名な勝沼にも、素晴らしい仏像を多く所蔵する古刹・大善寺がある。 大善寺の本尊は薬師如来であり、... -
平安時代
大聖寺(山梨県南巨摩郡身延町)―都の清涼殿に安置されていたという不動明王坐像
今年の夏の家族旅行は山梨県の南部。 山梨というと、前回のエントリでも書いた福光園寺(ふっこうおんじ)の吉祥天および二天像を筆頭に、数多くの素晴らしい仏像がある。 今回は県南部への旅行ということでその地域のお寺を調べてみたが、開帳日は春に決... -
宮城県
保昌寺(宮城県刈田郡蔵王町)―平泉文化に通じる丈六阿弥陀如来
蔵王温泉では、「四季のホテル」というところに宿泊したが、とても良かった。朝起きて、ホテルから明るい広葉樹林を抜けて少しだけ下ると、鴫の谷地沼という人工池がある。5月の新緑がとても美しく、近くでも遠くでも囀る野鳥の声と、いるだけで本当に癒... -
平安時代
立石寺(山形県山形市)―50年に1回のみのご開帳、堂々たる薬師如来
今年、山形がアツいのは、間違いなく立石寺、通称・山寺のご本尊である薬師如来が50年に1回の開帳を迎えるためである。慈恩寺の開帳もこの開帳に合わせたものだろう。 4月末の開帳スタートから、どのくらいの混雑なのか気になってニュースやツィートなどを... -
平安時代
慈恩寺(山形県寒河江市)―可憐な菩薩と個性的で素晴らしい造形の十二神将
4月は興福寺がアツかったが、5月は山形がアツい! なんといっても、山寺(立石寺)本尊・薬師如来坐像が50年に1度のご開帳というのがメインなのであるが、山寺からは少し西へ離れたここ慈恩寺でも、それに合わせて特別開帳「慈恩寺秘仏展」が行われている... -
薬師如来
竹林寺(奈良県桜井市)―鋭く深い彫りの衣紋が素晴らしい薬師如来
南円堂や東大寺などをめぐった奈良の旅も、この日が最終日。 本当は27日に奈良を離れる予定だったが、1日延長した。先日、仏像仲間たちのブログにアップされていて非常に興味を持った桜井市の山中にある竹林寺の薬師如来が、4月28日にご開帳になるという...