奈良県– category –
-
奈良県
安産寺(奈良県宇陀市室生区)― 住民とともにある地蔵菩薩の心
奈良の中央の東部あたりの山間のお寺というと、長谷寺と室生寺がセットで紹介されることが多い。しかし桜井市から初瀬川に沿って東へと山へ入って行くと、長谷寺への入口はすぐに現れるが、そこから先はかなり遠く、室生寺はかなり奥だ。 室生寺は私が最も... -
奈良県
新薬師寺(奈良県奈良市)本堂の屋根で鳴くアオサギ 〜 人もまばらな室生寺へ(奈良県宇陀市室生区)
奈良旅最終日は、まず新薬師寺へ。こちらも執金剛神の前回のご開帳の時に訪れて以来なので3年ぶりだ。 新薬師寺には個人的に思い出がある。このお寺にはかつて、宿坊があった。本堂に向かって左奥の庫裏のところの奥のふた間ほどで泊まることができたのだ... -
奈良県
東大寺法華堂(奈良県奈良市)—紛う事なき塑像の最高傑作・執金剛神像
良弁(ろうべん・689-773)とは、東大寺の開山として知られる奈良時代の高僧である。奈良にゆかりがあるイメージだったが、出自は相模国とも鎌倉生まれとも言われ、義淵に師事して学んだという。別の伝承では、近江出身で、子どもの頃に鷲に掠われて東大寺... -
奈良県
大智寺(京都府木津川市)―橋柱で作ったという美しい文殊菩薩
同行の友人からの情報で、壽法寺から奈良へと戻る途中、木津川を渡ったすぐ南にある大智寺にも訪問した。 橋のすぐたもとにあるのだが、道も狭くなかなか簡単には行き着けなかった。 先ほど渡った泉大橋(国道24号線)の場所には、かつて奈良時代に行基が... -
奈良県
正楽寺(奈良県北葛城郡広陵町)―堂々たる像高2m超の十一面観音
法隆寺のある斑鳩から三輪山方面へと、現在の地図上でも斜めに走る道がある。これはかつて、聖徳太子が明日香磐余から馬を走らせて斑鳩へと通った「太子道」の名残だという。 私は子どもの頃からこの道をよく通り、法隆寺から桜井へと抜けたものだ。 その... -
奈良県
正覚寺(奈良県橿原市十市町)―地域を守る穏やかでおおらかな大日如来
大和高田から橿原市北部へと移動し、昼食をとるためにいったん箸墓の前にある三輪そうめん山本の三輪茶屋へ。にゅうめんのセットをいただく。 その箸墓と二上山のちょうど中間地点くらい、橿原市の十市町に正覚寺はある。このお寺は現在は地域の小さなお寺... -
奈良県
長谷本寺(奈良県大和高田市)ー長谷寺観音の当初の姿を遺すという美しい十一面観音
置恩寺から再び奈良盆地の中央へとくだり、大和高田市の市街地へと入る。 大和高田市は奈良県では最も人口密度が高いらしい。バブル期の大阪方面へのベッドタウンとして発展した経緯があるというが、中世より、高田城が築かれたり、江戸時代には高田御坊と... -
奈良県
置恩寺(奈良県葛城市)―絶妙なバランスで立つ凛々しき観音
2日目は4つの寺院を巡る。 まずは奈良盆地の南西、葛城山の山裾にある置恩寺へ。 奈良市街からは24号線と、今はまだ無料の京奈和道路の先行開通区間を通り、橿原市まで来て西へと方角を変える。左に大和三山を見ながら進み、當麻寺への道と同じルートで... -
奈良県
西井戸堂妙感寺(奈良県天理市)― 天平時代の塑像の心木を収めた鞘仏
唐招提寺のあとは、近鉄奈良駅近くのさくらバーガーで、東京から来た友人3人と合流してお昼。 ここからは友人たちと奈良でもあまり知られていないような小さな寺院を訪ねて歩いた。 まず最初に訪れたのが、天理市街の西方にある西井戸堂集落にある妙感寺... -
奈良県
冬の唐招提寺(奈良県奈良市)—和上の寺 新しく迎えたお身代わり像
東大寺法華堂の修理が終わり、今年は3年ぶりに12月16日の良弁忌に良弁の念持仏であったという執金剛神像がご開帳になるということで、奈良へと行くことにした。 金曜の仕事が終わった後にそのまま東京を出発し、中央道を西へ。 夜10時くらいに名神高速道路...
12